ライD(仮面ライダーDEFENSE WARRIORS)を速攻プレイ!タワーディフェンスの評価と魅力

ついにこの日がやってきました!

昭和・平成・令和の歴代仮面ライダーが大集結したスマホ向けタワーディフェンスゲーム『仮面ライダー DEFENSE WARRIORS』(略称:ライD)が、本日12:00に正式リリースされました!

仮面ライダーファン待望の本作をリリース直後から早速プレイ!

歴代ライダーが「タワーディフェンス」という新たな戦場にどう立ち向かうのか、気になっている方も多いはず。

ストーリー、バトルシステム、ライダーの育成要素、そして夢の共演が実現したファン垂涎の魅力まで、最速で徹底レビューしていきます。

「タワーディフェンスは初めてだけど楽しめる?」「推しライダーの活躍が見たい!」そんな疑問にもお答えします。

この記事でわかること
• ライDの独自のタワーディフェンスとしての評価

• 推しライダーを活躍させるための育成・編成ポイント

• ファンなら必見! 歴代ライダー共闘の熱い魅力

• 実際にプレイして感じた独自の感想と率直な評価

※本作のゲーム概要については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください!

歴代ライダーが集結!ライDのタワーディフェンスが熱い

リリース直後から夢中になってプレイしていますが、まず感じたのは「仮面ライダー」の世界観と「タワーディフェンス」のゲームシステムが非常に高いレベルで融合している点です。

タワーディフェンスでは珍しく、設置してキャラクターがやられてしまうこともあるのでプレイ中は気を抜くことができません!

ライダー一人一人の個性を生かし、編成を考えながらプレイしていく必要があります。

バトルシステムの紹介と率直な感想

ライDのバトルは「迫りくる敵(異形)の侵入を防衛ラインに侵攻されないように阻止する」という王道のタワーディフェンス形式。

しかし、仮面ライダーならではの要素が加わり、戦略の幅を広げています。

【仮面ライダー要素で独自性をプラス】

• 属性と配置:

ユニットには「力」「技」「速」「知」「体」の5属性があり、マップ上にたまに出現する属性マスに同じ属性のライダーを配置するとステータスが向上します。

ただ置くだけでなく、「誰をどこに置くか」の戦略が重要になってきます。

• タイプ特性:

ソルジャー(ブロック数多)、ファイター(拠点破壊)など、タイプによって得意な役割が明確です。

大量の敵にはソルジャー、空を飛ぶ敵にはガンナーなど、戦況に合わせたユニット選定が攻略の鍵を握ります。

タイプ一覧、特製の説明はこちらの記事の「タイプ一覧」をごらんください!

• 必殺技

ライダーごとの強力な必殺技は、ピンチを切り抜ける爽快感が抜群!

複数の敵をまとめて吹き飛ばしたり、ボスに大ダメージを与えるなど発動タイミングで勝敗が分かれます!

ライダー編成の魅力と独自性

【推しを活躍させる自由な編成】

• 推しライダーを軸に:

最初は自分の好きなライダーを選べるので、推しライダーとともにゲームを楽しめます!

そのライダーをベースによりよいチーム編成をしていきましょう!

あんちゃん
あんちゃん

私はBLACK RXを選びました!

RXは近接キャラなので動き回れるバーサーカータイプのキャラや、遠距離キャラが欲しいところです!

• スキル・アビリティの組み合わせ:

各ライダーが持つスキルをうまく組み合わせることで、戦闘力的には厳しいステージでもクリアしていけます。

例えば
クウガやゴーストを前衛に置けば回復や無敵になる効果のおかげで経戦能力に優れています。
その後ろからアマゾンやブレイド、遠距離ライダーを置けばより効率的に敵にダメージを与えることができるでしょう。

ライDの育成要素と効率的な進め方を解説

タワーディフェンスゲームで気になるのが、ユニットの育成要素とガチャの排出率。

ライDでは無課金でも十分に楽しめる内容となっています。

【ライD】リセマラは必要?(リセマラ一回約10分)

リリース記念で「ライダー召喚チケット10連分」と「クリスタル1,500個(10+1連分)」が全員にプレゼントされており、初期から多くのライダーを引けるチャンスがあります。

さらにリリースと同タイミングで「仮面ライダーアマゾン」と「仮面ライダーWファングジョーカー」のピックアップガチャも登場!

結論を言うと
必ずしもリセマラが必須というわけではないが、ステータス等は★1と比べると別格なので
余裕があればするべき

という感じです。

• リセマラの重要性:

ガチャで同じライダーが排出された場合ライダー毎のパラメーターが上昇し、MAXになることで★が1つ増えます。

このことからリセマラは必ずしも必須とまではいかないです。

が!強力な★5のライダーがいると序盤はとくにスムーズに進めることができますので余裕があれば1体くらいは持っていてもいいのかなと思います。

あんちゃん
あんちゃん

私は★5ライダーがかぶってしまい★6になったのでそのまま進めています!

個人的には★5ライダーを複数持っているほうが数でたたけるので最初は有利かなと思います。

• 排出率の体感:

個人的には★5ライダーもある程度でやすいと感じました。

私の場合は配布分で推しライダーが手に入ったため、リセマラはそこそこにゲームを進めて得た報酬でライダーを集めていくことにしました。

好きなライダーと★5キャラ1体あれば、そのまま開始してもいいんじゃないかなと思います。

ねーさん
ねーさん

私はリセマラ3回目で★5ライダーが3体当たりました!

排出率はかなりいいほうかなと思います。

ライダーの強化と効率的な育成方法

ライダーの強化は、主に以下の要素で行います。

1. レベルアップ: 専用アイテムを消費して基礎ステータスを向上。

2. スキルレベルアップ: スキルカプセルを消費してスキルを強化。

3. タイプレベルアップ: タイプ解放回路を消費して、ユニットタイプごとの特性を強化。

4. 覚醒(限界突破): 同一ライダーのピースを消費して、レア度(★)up。

専用アイテムが必要な以上、いかに効率的に育成していくかがポイントです!

【効率的な育成ポイント】
• 日替わりクエスト: 
経験値アイテムや素材が手に入る日替わりクエストは毎日欠かさずに周回

• オート周回機能: 
ライDには「オートでのバックグラウンド周回機能」が搭載されており、スタミナの残量限界までステージを自動集会できます。社会人プレイヤーには嬉しいポイントです。

• メイン編成に集中: 
初期は複数のライダーに手を広げず、使用頻度の高いメイン編成に絞ってレベルアップ素材を集中投資するのが攻略の近道です。

特に「オート周回機能」は他のタワーディフェンスアプリと比較しても快適度が高く、すぐに戦力アップできる点が評価できます。

ステージクリアでレベルアップもできるので一石二鳥です!

ライD独自ストーリーと今後の期待:まとめと評価

仮面ライダーファンはもちろん、タワーディフェンスのコアゲーマーも唸る戦略性と歴代ライダー共演が見事に融合しています。

特に、ゲームオーバー後のリトライで編成や配置を考え直す、「タワーディフェンスの醍醐味」がしっかり味わえるバランス調整は秀逸です。

今後追加されるライダーや新しいストーリー展開、協力プレイのようなコンテンツが実装されることを大いに期待しています。

ライDを遊ぶべき人

• 歴代仮面ライダーのファン(特に共闘が見たい人)

• 戦略性の高いタワーディフェンスゲームが好きな人

• 通勤時間などの「ながらプレイ」で効率的に楽しみたい人

上記に当てはまったら今すぐダウンロードして、あなただけの最強の仮面ライダーチームで楽しんでください!

【ライDのゲーム概要はこちら】

タイトルとURLをコピーしました